• twitter
  • facebook
  • instagram
  • tumblr

山田 ゴロ

(やまだ・ごろ / YAMADA・GORO)

山田  ゴロの写真

山田ゴロ / 漫画家
1952年12月23日 岐阜県出身
1971年 漫画家 中城けんたろうに師事
1972年 石森プロ入社 石ノ森章太郎に師事
1975年 デビュー作・「人造人間キカイダー(原作・石ノ森章太郎)」
以後石ノ森森章太郎のコミカライズを多く手がける。
ヒューマンアカデミーマンガカレッジ講師
学校法人江戸川学園 江戸川大学講師
Japan Manga Artist Club 代表
公益社団法人 日本漫画家協会参与
一般社団法人 マンガジャパン所属
デジタルマンガ協会 事務局長

J-Mac
https://www.i-jmac.com/member/yamada-goro/
マンガジャパン
http://www.manga-japan.net/

「ゴロ。なにをしとったの?」
「えっ、えっ、なにをって、知らないおじいさんが・・あれ?」
「アホやねぇ。障子張り替えとって、眠くなったんやろ」
まわりを見回すと、張りかけの障子と、紙くずが散乱していました。
「あれ?だれか、来たんか?」
座敷の机の上には、ぼくが出したお茶があった。
でも、おじいさんが飲んだ筈なのに、お茶はそのままでした。
「うん。天狗のおじちゃんが来た」
「なに言っとるの、この子は」
それで、今見たことを、つぶさに母に話した。
すると母は、 ちょっと考えて
「また、来たんやな・・・あの托鉢のお坊さん」
っと言った。
「あのな。ゴロは忘れとるかも知れんけど、むかし、そのお坊さん、家に来たん」
「だれ?」
「わからへん。ただ、托鉢に来られたんやけど。ほんでな、ゴロの頭に手を乗せて『この子の頭には仏さんが乗っ取る』とか『この子は、守られとるで、大切に育てなせえ』って言うて、帰って行ったんよ。なんやったんやろなあ。
ほんで、大切に育てたのに、こんなアホになってもうて」
母は、そう言いながらも笑っていた。なんだか、ちょっと嬉しかった。
「そやけど、気になるなあ。ゴロ、水のあるところに行ったら あかんよって、言ったんか」
それからしばらくして、神棚と仏壇は、横に並べられた。 おかげで何事もなく過ぎていったのですが・・・。

さらに「天狗の来た日」の後日談です。 母から聞いた話です。
うろ覚えですが・・・。じつは、おじいさんは、その後、ぼくが学校に行っている間に、もう一度家に来ました。
ぼくが見たのも、夢ではなかったようです。母が、家にあげて、神棚と仏壇を見せると、
「おおっ、これでええ。これなら神様も仏様も 、お力を出すことが出来る。間違っても、お札などを、壁や柱に貼ってはいかんぞ」
そう言って、仏壇の扉を開けました。 すると、父方のおじいさんの写真を見て、
「やはり、ここにおりんさったか。久しぶりでございます」
っと、深々と頭を下げました。
「家の前で、困った顔をして立っていたのは、この方じゃ。 実は、この方をわしは知っておる。
わしがまだ子どもの頃(大正時代です)両親に死なれ、乞食をしておった時じゃ。
どこをどう歩いたのか山深いところでのう・・・」

それは、たぶん父の在所のことだろう。 そこは、美濃紙の紙漉の村で、小さな盆地だ。

「もう、何日も食べとらなんだ。そのままじゃったら行き倒れになっておったじゃろう。わしは、動けんようなって、道のはしでうずくまっておった。 すると通りがかったこの方が、杖でわしをポンポンと突いてのう。 わしが顔を上げると、『これに掴まれ』っちゅうて、杖を差し出してくれた。わしが、それを握り締めると、グイッと力強く引き上げて、そのまま歩き始めたんじゃ。わしは、フラフラしながら、捕まってあとを着いていった。
そして大きな家に着いたんじゃ。

中には子どもが一杯おってのう。『この子、誰?』って、寄ってくるんじゃ。しかし、この方は何も言わず、近くの女の人に何かを話すと、そのまま、奥の部屋に行ってしまわれた。そして、わしは女の人に台所まで、連れて行かれたんじゃ。

それから、ご飯やみそ汁や、焼いた魚や、卵まで戴いた。わしは、夢中で食べた。ありがたくて、ありがたくて、後から後から涙が出てのう。もう、腹一杯になったら、こんどは風呂場に連れて行かれて、身体を洗ってもろうた。綺麗な着物を着せて貰って、あたたかい布団にも寝せて貰った」

一気に喋るおじいさんの話を、母は何も言わず聞いていたそうです。

「次の日の朝、わしが起きると、家の中はシーンとしておって、台所の方から、いい匂いがする。
匂いにつられて行くと、そこに昨日の女の人とは違う女の人がおってな。たぶん奥さんじゃろう。
『こっちに来なせえ。もうじき、お迎えが来るでな』っと言って、朝ご飯を食べさせてくれた。
しばらくすると、お坊さんがやって来てのう。わしを引き取ってくれると言うんじゃ。 わしは、行く所もない、住む所もない。それで、寺に行く事にしたんじゃ。

奥さんは、わしに下着やシャツなんかを、風呂敷に包んでくれてのう。お坊さんにも、お布施を沢山渡しとった。
おかげで、わしは、学校にも行かせて貰い、このとおり坊主になったんじゃ。しかし、この方は、わしにわしの事を一言も聞かんじゃった。寺にも来んじゃった。交わした言葉は『これにつかまれ』 だけじゃ。
わしは、考えたんじゃ。

わしに杖を差し出して、引っ張って行ってくれたのは、仏様じゃなかったのかと。

・・・わしも仏様の杖になろうと思ったのじゃ。それでこうして、遊行していたのじゃ。これが、縁というものじゃろうのう。わしが、導かれるようにして、この家に来たのは・・・」

おじいさんは、お経を唱え、仏壇に向かって頭を垂れ、しばらく泣いていたそうです。そして、大きな声で一言、

「さらば ! 」

っと言って、家を出て行きました。それっきり、おじいさんは現れませんでした。