• twitter
  • facebook
  • instagram
  • tumblr

異民族文化への融合 〜アートワークによるアイデンティティーを探る〜

金 大偉

(きん・たいい / KIN・TAII)

金  大偉の写真

中国遼寧省生まれ。父は満洲族の中国人、母は日本人。来日後、独自の技法と多彩なイマジネーションによって音楽、映像、美術などの世界を統合的に表現。近年はアジアをテーマに音楽や映像作品を創作するほか、映像空間インスタレーション展示、絵画展、ファッションショー及び映画の音楽制作、演劇舞台の演出、国内外にて音楽コンサートやイベントを行い、様々な要素を融合した斬新な空間や作品を創出している。
 音楽CD『Waterland』('97)、『新・中国紀行』('00)、『龍・DRAGON』('00)。また中国の納西族をテーマにした『TOMPA東巴』('03〜'07)シリーズ3枚を発売。東日本大震災への祈りの組曲『念祷 nentou』('11)、『冨士祝祭〜冨士山組曲〜』('14)、『鎮魂組曲』('16)、『鎮魂組曲2 東アジア』('17)、『マンチュリア サマン』('18)など22枚リリース。
 映画監督作品は、『海霊の宮』('06)『水郷紹興』('10)『花の億土へ』('13)『ロスト・マンチュリア・サマン』('16)など多数。また自身の表現世界の流れや創作への思想などをまとめた著書『光と風のクリエ』('18)などがある。
http://www.kintaii.com

映画『ロスト マンチュリア サマン』の完成

▲クリックで拡大 カトリック新聞の記事 2019.2.3

 そして2011年に、同じ村で最終の撮影を敢行した。この時は、次世代のサマンが引き継いで、神歌を歌いながら、サマン儀式を行っていた。やはり故・関玉林老サマンの遺志を元に村民たちが祭を実行していたにも関わらず、何かもの足りなさを感じた。多分、これは伝統儀式が消失する前における最後の姿であるように見えてしまうのだ。良くも悪くも、この状態でしか残存できないのかもしれない。言語、信仰などが失われてゆく民族の悲しみは、現在に始まったのではなく、むしろ数十年前からもうスタートしていたのである。
 制作に約8年間をかけて、2016年にこの映画『ロスト マンチュリア サマン』を完成するにあたって、数多くの協力者や友人のご支持があった。また関心をもって協賛していただいた各社及び団体の皆様に、心より深く感謝したい。今日、私たちは時代の厳しい岐路に立たされている。この作品はそれぞれの固有の伝統文化を後世に遺すため、伝承するすべての者たちへの警鐘とも言えるかもしれない。またこの映画は満洲族のみの問題ではないと思う。日本においても、失われゆく民族の文化は多くあるように考えられる。それは世界も同様であると思われる。

そして映画より遅れて、2018年に世界初の満洲語で歌うエレクトロニック音楽のCD『マンチュリア サマン』がリリースされ、その秋に東京で行われたコンサートでは、初めて満洲語の歌やイメージ音楽の数曲を披露できた。現在では、東北の満洲地域全体において、ネイティブの満洲語を話せる老人たちは、僅か15人くらいしかいない。

民族要素や自分のアイデンティティーをモチーフに音楽や映画を作るのが、いかに重要かを体感できたと共に、私にとって大事なライフワークの進展が見えたように感じた。しかしこれでもの足りないように思う。とにかく現在は、続けてその第二弾の映画や音楽アルバムを制作しなければならないような力が私を押し動かしているに違いない。