• twitter
  • facebook
  • instagram
  • tumblr

第13回 光と向き合う

服部 高久

(はっとり・たかひさ / HATTORI・TAKAHISA)

服部 高久の写真

SPACE CALDO Inc. 代表
東京都出身。燈師。
燈師 -あかりし-とは、光を概念とした「光を扱う者」の意であり、光を用いたアート表現と照明の機能を活かし照明デザインを表現している。
2015年に独立後、2018年にSPACE CALDO Inc.を設立。12歳からテニスを始め、選手を経てプロテニスコーチとの両立をする。燈明、アート展、舞台作品から店舗、住宅など、幅広く光空間を演出。日本のみならず、広く海外に向けても「燈明 -みあかし-」を発信していくことを目指している。

SPACE CALDO Inc.
http://spacecaldo.com

Official Facebook Page
http://facebook.com/spacecaldo

Official Instagram Page
http://instagram.com/spacecaldo_takahisahattori

光への想い

自身初のプロダクツとなった、未来の行灯「わ -wa-」。光への想いを詰め込んだ灯り

 そんな光のすごさと素晴らしさに気付いた私は、もっと多くの人にそれを知って欲しい、感じて欲しい。そんな想いになりました。そしてそれから色々と気が付くことがありました。
 もしかして日本は光リテラシーが低いのでは…
 空気や水同様、日常に存在して当然とされる光。その名称は「光」「灯り」「照明」「ライト」色々あるが、日本ではいくつも呼び名があるにも関わらず、それを「電気」と皆呼ぶ。多分10人中10人がそう呼んでいると思う。もちろんそれに気付くまでは私も「電気」と言っていましたけどね。

 目に映る場所全てを明るくしたがる。暗いことは良くない事みたいな。
 でも暗が存在するから明が映え、昔の日本にはその奥ゆかしい美学が存在していました。確かに作業をする場所は明るい方が良いですが、部屋によって用途が違うならば、用途にあった灯りにすれば良いし、蛍光灯のような白い灯りが良いのか、電球のようなオレンジ色の灯りが良いのか、必要な場所に必要な灯りを選んで使い分ければ良いのです。

 そこにもっと多くの人が関心や興味を持ってもらえたら、たったそれだけで日本の景色は激変すると思うし、水のようにただ水道の水を飲むだけではなく、自分に合った好きな水を選んで飲む文化になったら素敵なことだと思う。

 日常の暮らしの中にも、ちょっとした灯りを意識するだけで、気持ちが穏やかになったり、幸せな気持ちになれたり、特に現在、世界中が不安と恐怖に怯えるコロナ禍や、目まぐるしい日常の忙しさから解放されたり。焚き火や蝋燭の灯りを見ていると、何だか落ち着きますよね。
 灯りのある暮らしは、日常を丁寧に生きることができるのではないかなと思います。

 そんな情緒のある世の中になったら素敵だし、光はそんな世の中にできる力と可能性を秘めていると思います。

光と向き合う

深夜まで続く燈明 -みあかし- の細かい調整。丁寧に光と向き合う様子

 敬意を払って光と向き合う。丁寧に向き合う。そうすることで光は味方になってくれます。でも反面、雑や適当に接すると光は敵になってしまうのです。

 少々不思議ですよね! でも怪しまないでください。

 光の良い特徴として、美しいものをより美しく、普通のものでも美しく際立たせる。
 悪い特徴として、美しいものを美しくなくし、美しくないものを更に美しくなくさせてしまうこともできるのです。